民家もまばらな山間部に残る廃医院。立地に似合わず結構大きい。突き刺すような寒さの中、遙々バイクに跨がりやって来た。
住居部分の玄関とは反対側に、医院の玄関がある。こちらから見ると、ただの民家では無いことがわかる。
待合室へ。古い廃医院にしては、かなり広い印象を受けた。
受付周りのごちゃごちゃ感がたまらなく好きだ。
受付の裏側へ。多少物色された跡がある。
床に散らばった薬の数々。
残留物は比較的新しい。薬品の種類が豊富だ。
過疎地域の医院といえども、設備は充実していたようだ。
立派なレントゲンの機器がそのままになっている。
耳障りな音を立てる診察室の椅子。音の無い廃墟では、それもまた良い。
カレンダーの日付は、平成7年(1995)で止まっている。思ったより最近まで診療を続けていたことに驚いた。
愛称の由来となっている古い滅菌槽。たまらなく渋い。
吊されたレントゲン写真。いつから吊されているのだろうか。
ホルマリン漬けの内臓のようなものがある。病理標本だろう。結構グロテスクだ。
物置のようになった病室。ここだけ床が抜けていた。
手術室へ。廃墟になった今でも多少の清潔感がある。
外観からは想像もつかない、淡い色のタイルの手術室。パントフォスと呼ばれるタイプの無影灯が残っている。
帰り際に近所のお年寄りと立ち話になった。先代の先生は既に亡くなり、別の場所で息子が医院を経営していること。幼少時代を過ごした建物は、思い入れがあり取り壊せずにいることなどを聞くことが出来た。どんな廃墟も、思い入れのある人にとっては、宝箱のような場所なのだろう。
0コメント